高齢化社会の訪れとともに、自宅で過ごす時間が長くなってきました。
若く、健康であったときには気にならなかったマイホームの中、特に廊下から和室へのちょっとした段差、浴室と洗面所の段差など、加齢に伴いさまざまな不都合を感じるようになります。
このように、高齢者ひとつとってみても、様々な障壁や危険個所が空間の中に存在しています。空間バリアフリーとは、高齢者のみならず、赤ちゃんや幼児、障がいを持たれている方等、人やペットといったその空間で過ごす人たちの年齢や性別、特徴によって左右されずに安全で快適な空間を創り出す事だとマジカル・リフォーム・ランドでは考えます。
また、最近では新築時から障壁は作らないように設計する「ユニバーサルデザイン」という考え方が主流になってきています。
空間バリアフリーの施工にあたっては、お住まいの自治体から施工費の助成が受けられる場合や、市場金利よりも有利な金利で融資を行っている自治体もあります。施工前に自治体の担当原課へ相談されることをお勧めします。(契約後や施工後では、自治体から助成金がおりないケースが大半です。)
また同居者が要支援認定・要介護認定を受けている場合も費用が支給されます。こちらも各自治体に介護関係課へ御相談することをお勧めします。
階段の手すりを両側に設置する、3段回りを排除し、U字型・L字型階段にする、足元灯を設置する等があります。
特に3段回りの階段については、外側の手すりは必須です。
外側の手すりを設置することにより、意図的に階段面積の広い方を上るように誘導できます。
また、最近少しデザインに凝った一戸建て等では、オープン階段や螺旋階段等を設置している場合があります。蹴り上げや側面がオープンになっている階段では、幼児や高齢者が転落する危険もありますので、対策が必要です。
車椅子でもスムーズな移動ができるような段差にしましょう。
玄関がそれほど広くなく、スロープが設置できなくても、取り外し可能なスロープを準備すれば、車椅子で使用の際のみ設置することで、通常は普通に使用することができます。
座っても家事ができるように、足元の空間が空いているキッチンを採用する。
頭上の収納は昇降型(顔の付近まで棚が降りてくるタイプ)のものを採用する等、動線がなくとも家事が行えるような空間にすることが大切です。
またぎやすい高さのバスにしましょう。
リフォームの場合は、ステップ等を設置することで高さを抑えることができます。
ただし、同居で幼児がいる場合は注意。前のめりで浴槽に落ち、事故が起こる危険性もあります。
同居人の状態をよく考えてリフォーム計画を立てることが大切です。またバスルームの床はすべりにくく、保温性が高いものにしましょう。